今取り組んでいる曲の一つが、新実徳英さんと谷川雁さんのコラボで作られた
「白いうた青いうた」。
新実さんの曲が先に作られて、雁さんの詞があとからついたということですが、
詞と曲がぴったりしていて、これ以外の組み合わせは考えられない程。
雁さんの詞は奥が深くて、
レトロなイメージもあるけれど、すごく現代的な感じもして、
なんだか歌っているうちに、異次元の世界に誘われていく気がします。
新しく取り組み始めたのが「春つめたや」。
「何を捨ててきた」「つゆ滴る道に」などの言葉があり、
多くのものを捨て去ってきた身には、しみじみ・・・
でも、そのしみじみさえも捨て去り、コザック民謡のように、きっぱりと歌うのがまた潔くて。
この中に「とうしんぐさ かんで」という一節があります。
意味も分からず歌っていましたが、
団員の一人がなんと「とうしんぐさ」を持ってきてくれました!
「とうしんぐさ」は灯心(芯)草と書き、畳みになるイグサのことなのだそうですよ。
その昔、芯の部分に油を浸み込ませ、火をともして
灯りにしたのだとか。
こうして意味が納得できると、イメージも湧いて、より深く歌も歌えるってもの。
百分は一見しかず。
Seeing is Believing!
そして、こうしてしっかり調べ物をしてくれる団員がいるのも
若草の強味です♪
0コメント