「唄う」「歌う」

プログラムのあいさつ文原稿に「唄う」と書きましたところ、

「歌う」に直して!とダメだしが入りました。


「唄う」を使ったのは、別に適当に書いたからでもなく、

間違ったからでもありません。


「唄」は、仏教の伝来と共に入ってきた、サンスクリットからできた文字。

それだけに、「唄」には、祈りや精神性や情緒が含まれていると思うんです。

民謡の多くに「・・・唄」っていうタイトルが付いていますよね。

その土地土地に暮らす人々の、願いや祈りが民謡という形になったからでしょうか。



若草の演奏は、単に、詞にメロデイを付けたものを披露するわけではありません。

演奏をするからには、曲や詞に込められた思いだったり、団員たちの生きてきた背景だったり、

笑いや涙を込めて、伝えたいと思っているんです。

それをひと言で「歌う」と書きたくないなあ、と悩んだ末の選択。


言葉には「言霊(ことだま)」という表現があるように、文字にも、古から脈々と伝わる

魂が込められている筈。

欧米の言葉には無い漢字。ひと文字だけでも意味を持っている漢字を、表現者の一人として、

大切に使いたい・・・


とは言っても、あえなく却下されたんだから、仕方ないなあ。。

諦めるとするか(-"-)


って、諦めきれないので、ここで反撃に出ているワケで(性格ワルっ!)


コンサートの際、プログラムを開きましたら、

本当は「唄」の気持ちよ!っていうところも読み取って頂ければありがたいです。。(-.-)

混声合唱団若草へようこそ

いつでも団員募集中です!

0コメント

  • 1000 / 1000