ジュテーム♪

10月20日の第8回定期コンサートでは、

ラテン語、イタリア語に加え、さらにフランス語にもチャレンジ!


ローマ字読みに近いラテン語やイタリア語と違って、フランス語は読みも難しいし、

発音も難しい。

とりわけ鼻にかかったような鼻濁音は、花粉の季節には特に厳しいし。


今練習しているフランス語のDirait-on。

リルケの詩に、揺れるような曲をつけたロマンチックな作品です。


発音も難しいうえ、詩の意味も難解で、なかなか苦戦中ではありますが、

なんと若草男声は、実に素敵に表現しているんですよ。


もともとソフトな声質がウリの若草男声ですが、

曖昧模糊として、ホニャホニャっとしたフランス語が、なんとぴったり!

(正確に発音しているかどうかは別として)


初め女声から入って男声へと受け継がれ、4声へと繋がるんですが、

この4声となって厚みが加わった時のなんと素敵なこと♪

歌っていてゾワゾワする程。。


まるでパリの黄昏時、落ち葉舞い散るカフェのテラスで

「ジュテーム~」と耳元で囁かれているような・・・

(あ、妄想が過ぎました(-"-))


ろっこ先生いわく、

「若草男声は、ふだんでもフランス語でしゃべってるみたいだからねー」。。

(決して褒めてる訳じゃないですよ、多分)




混声合唱団若草へようこそ

いつでも団員募集中です!

0コメント

  • 1000 / 1000