出稼ぎ、する?

思うに、声って性格を表すんですよね。


高音パートは、主旋律を唄うことも多いので、

「自分たちが主役よ!」的な、プリンス、プリンセス性格ですし、

低音部は、底辺を支えている意識が働くのか、性格も落ち着いて

大人しい人が多いみたいで(あくまで私の主観ですけど)


ですから、ソプラノはハーモニーを作るのが苦手で、

逆にアルトはメロデイが苦手。


不思議なものですよね。

声が人を作っていくのか、人が声を作っていくのか・・・


「たまに他のパートに、出稼ぎしたらいいよ!」

ってろっこ先生は言いますけど。


大人しいアルトの一員としては、キャピキャピソプラノに入るのは恐ろしい・・・

ソプラノも、「華がないパートはイヤっ!」って思うかもしれないし。

男声陣はどう思っているのかしら。


こういう色んな声、さまざまな色を持ってる人々が集まる合唱団って、

人間社会の縮図みたいで。

じっくりみんなを観察していると、実に興味深いものです。

混声合唱団若草へようこそ

いつでも団員募集中です!

0コメント

  • 1000 / 1000