マドリガルを唄う

スプリングコンサート(4月6日)では、

マドリガル{Amor vittorioso)を唄う予定です。


ろっこ先生によると、マドリガルっていうのは

サロンなどで数人が集まって、即興的に歌ったものなんだとか。

もちろんアカペラで、初見で。


歌詞も、その場の雰囲気だったり、その当時の流行を取り入れたり、

韻を踏んで言葉遊びをしたり、って言う感じだったようです。

(サロンで内々に、仲間同士での歌ですから、

かなりきわどいものもあったようですよ。

こんな後世まで歌い継がれるなんて、思ってもいなかったでしょうからね)


それにしても、昔の人達って、なんて高尚なお遊びをしていたんでしょう!

感心しますよねー。。


で、そもそも合唱のように大人数で唄うのは、マドリガルの本来の姿ではない

ってことで、

若草の半分ずつで唄う、っていう試みをやっているところです。


前後に分かれるとか、一人置きに歌うとか。


なにせ仲良しの若草の事。

お隣さんにべったりくっついて、互いに頼り切っているのが実情。

半分に分かれると、なんとわが身の頼りないこと!

それに、

同じ合唱団なのに、半分になると、まったく雰囲気が変わるのも新鮮な驚きです。

いろんな人が集まってはじめて、若草を作っているってことですね。


次回は絵里先生のヴォイトレです。

このマドリガルを見て頂きますよ。

さてさて、絵里先生はどんな風にマドリガルを料理してくださるのか、

楽しみです。


見学もOKですよ。ぜひどうぞ。


混声合唱団若草へようこそ

いつでも団員募集中です!

0コメント

  • 1000 / 1000