お告げ・・・

実は私、臨死体験があるんです(-_-;)


その時、ろっこ先生がなんと「あの世」まで迎えに来てくれて、

なんとかこの世に戻ってきたんですけど。

(今だに、ピンクのブラウスに白い帽子を被って迎えに来てくれた

ろっこさんの姿が鮮やかに蘇りますよ)

常日頃、パワフルだなあと思っているろっこ先生ですが、

あの世まで来てくれるなんて、すごいパワーです(←この経緯はいずれ、別の機会に)


で、

それ以来、時折いろんな人が夢枕に立ち、お告げをしてくれるんですが・・・


先日、昨年暮れに亡くなった「混声合唱団萩」の指導して下さっていた

作曲家の岡崎光治先生が夢枕に立ちました。

混声合唱団萩には、若草メンバーも沢山加わっています。


(夢の中で)先生はいきなり「アルト!音がずれている!」

と、大声で恫喝され、心臓が止まるくらいびっくり(;゚Д゚)

でもその後、

「アルトは、一本の紐のように歌うんだよ」と言うんです。


「糸」ではなく「紐」。

これってどういう意味なんだろう、とずっと考えていましたが、

昨日の練習で、ろっこ先生がヒントをくれました。


アルトに、八分音符が続く箇所があるんですが、

「パールのネックレスをイメージして。

パールのように音を一個一個歌うんじゃなく、繫いでいる紐のように

まっすぐ音を繫いで!」

と言うじゃありませんか。


多分私なりの解釈では、新体操のリボンのように、

しなやかに滑らかに、音が飛んでも、紐は繋がったままで、

っていうことじゃないのかしら。

それを実行するのは、難しいことだけどね。


苦戦するアルトに、岡崎先生の最後のご指導だったのかな、

と胸に刻んでいる所です。

混声合唱団若草へようこそ

いつでも団員募集中です!

0コメント

  • 1000 / 1000