若草、ゴスペルを(も)歌う

毎年毎年、若草では夥しい曲を歌っていますが、

ゴスペルもその一つ。

この春のスプリングコンサートでも

HOW EXCELLENT IS THY NAME

にチャレンジ。

大体リズミカルな曲が多いし、古い英語だったり独特の言葉を

使っていることも多く、

ノリが悪くておまけにリズム感が乏しく、いつもワンテンポ遅れてしまう私には

苦手分野の一つ(;゚Д゚)


でもメンバーの中には、アップテンポが得意なメンバーもいるんですよねー。。

(しかも、さほど若くないのに!)



以前ニューヨークのハーレムにあるゴスペル教会の

礼拝を見に行ったことがあります。

ゴスペルを唄いながら、涙を流していたり、

中には失神する人もいて、びっくりしたものです。

さらに

最後には、恍惚とした表情で、近くにいる人と

お互いハグし合って(もちろん我々観光客にも)

thank you, thank you

と言い合う光景に目がテン!


でもこれがゴスペルっていうもんなんだ、と実感したものです。


元々が、アメリカに無理やり連行されたアフリカ人たちの歌。

自分の言語も宗教もはく奪された末に、救いを与えてくれるゴスペル(福音)と出会い、

自分の賛美を捧げるようになったと言います。

それがヨーロッパからの讃美歌と融合して、今の形になったとか。


根底にあるものは、

アメリカにいるアフリカ人たちの苦悩であったり、

神に救いを求めることでしか、幸せの術がなかった人たちの

魂の叫びなんですからね。


そういったベースの何も持たない我々が、

ゴスペルを唄うってどーよ、って思うこともあるけれども。

しかもその上、

ノーアイデアのまま、リズムに合わせて、身体を揺らしたり、

手を叩いたり、ポーズだけ真似たりするのは

まさに曲芸のサル並みじゃないの(←あ、辛辣な意見ですねー。

ろっこ先生より辛辣だった、我ながら)

って思うんですけど。


でも我々がゴスペルを唄うことで、またそれを聞くことで、

誰か一人でも、遠い国の人々のことに興味を持ち、

思いを馳せることができるんなら、それも意義があることなのかな、

とも思います。

もちろん我々が、それだけの演奏ができるかってことにかかってますけど。


いずれにしても、

合唱として唄うんですから、ハーモニーを正確に、

言葉も(ちゃんと英語を理解してね)はっきり歌う必要が

あるけどね。


混声合唱団若草へようこそ

いつでも団員募集中です!

0コメント

  • 1000 / 1000