次回コンサートもたくさ~んの曲を演奏する予定ですが、
中でも目玉作品の一つになるのは
高田三郎先生の「心の四季」。
昔から歌われている名曲中の名曲ですが、
なかなか詞も曲も奥が深い。。
若い頃は若いなりの解釈で唄っていたものですが、
この年代になってみると、過ぎし人生と重なり合い
さらに深みを増してくる気がします。
どれも難しいんですが
とりわけ難しいのは2曲目の「水すまし」。
なんたって、アルトのパートソロが所々にあって・・・
ふだん決して表舞台に立たないアルト。
ひそやかで真昼の星のような(とは言っても余り輝きもせず)
存在のアルトにとっては、このたまのパートソロはなかなかの難関。
構えるあまりに、ついドスの効いた声になっちゃって
「八百屋のおばちゃ~ん!!!」とろっこ先生のゲキが飛びます。
(またか~)
見かねたテノールの一人がオクターブ上げて、一緒に唄ってくれました。
「今度は良くなったね」と先生に褒められたものの・・・
と、
ドタバタの練習風景です。
いつでも団員募集しています。
若草って面白そーって思ったら、ぜひご連絡くださいね。
まだまだ一緒にステージに上がれますよ。
0コメント