合唱をやっていて、アルトを担当している人は分かると思いますけれど、
お姫様的キャラ(あくまでキャラね)のソプラノと、王子様的キャラ(あくまでキャラね)
のテノールに挟まれ、いつもおばさん的キャラ(あくまでキャラね)を演じているアルト。
時には延々と続くドドドドドド・・・やソソソソソ・・・の音の連続にも耐え、
どーせ縁の下の力持ちよ、とばかりにひっそりと歌うアルト。
アルト聞こえない!と言われて、控えめながら大きい声を出してみれば、
その挙句に、アルトうるさい!と言われる誠に理不尽なパート。
ではありますけれども、長年アルトをやっていると、
この物陰に隠れたひっそり感が身について、それなりに心地よいのも確か。
で、この心地よさに甘んじて、割と自由に歌っているのも確か。
それを察知したか、さすがろっこ先生のゲキが飛ぶ!
アルト!!
声がまとまっていない!声がバラバラ!声がスカスカ!声に芯がない!
音が上がりきっていない!
もっとお互いよく聞きあって!立ってもう一回!!!!!!
ハイハイハイハイ!!
すっかり油断しておった(*´Д`)
0コメント