なにぶん、私はしつこい。
しつこい上に、納得できないことがあると、とことん追求したくなる。
そして容赦ない反撃に出る。
またこのブログは、あくまで団長の独断と偏見に満ちたものであり、
若草団員総意のものでないことは、あらかじめお断りしておくのですが。。
ずっと以前、
イギリスの古い歌を歌ったことがあります。
中世あたりの古語まじりの英語の歌で。
タイトルは忘れてしまったけれども、1番はまあまあだったのだが、
2番3番となると歌詞の内容は結構えげつない。
戦い相手の死体をもてあそぶような内容だった気がする。
このころの詩って、えてしてそういうものが多いのだけれども。
戯れ歌っていう分野になるだろうか・・
どんな内容なのかもわからずに、ただ歌わされているのは、
なんとも滑稽で哀しい。失礼ながら、まるで猿回しの猿ようだ。
ろっこ先生に、このような歌は歌いたくない、と猛烈に抗議したことがある。
ろっこ先生は、別の、古い歌に造詣の深い先生に相談したようだ。
で、その先生の答えはこうだった。
「この時代の歌は、単なる言葉遊びなのだから、深く気にする必要はない」
一気にその先生への尊敬の念が失せてしまった記憶がある。
以来、その先生のコンサートは行ったことがない。
結局この曲は、「長いから」という理由で
1番のみ歌うことになったのだけれど。
歌うって、思いを伝えること。
伝える相手は、誰でもいいし、もしかしたら自分自身に向けてメッセージを送っているのかもしれない。
だからこそ、言葉を大切にしたい。意味を大切にしたい。
原詞が海外のもので、まったく世界観が異なった日本語に変化していたとしても、
それなら元の詞を知りたい。その背景も知りたい。
私の思いを団員に押し付けようとは思わないけれども、
多くの団員が、そんな深読みの必要はないと思うなら、
そして誰より、ろっこ先生もそう考えるなら、
私は若草を去ろう・・・
0コメント