Happy refrain

今年度最初の行事、宮城県合唱祭が終わりました。


多くの団員が、他の団の参加者たちも、3年ぶりにマスクを外しての演奏です。

どのチームも笑顔が弾けています。

とりわけ学生さんたちは、長い間部活も禁止され、行事も無くなり、

貴重な若い時代を制限の中で過ごしてきたわけで。。


それを思うと、この短い期間でよく仕上げてきたな、と胸が熱くなるほど

完成度の高い演奏を聴かせてくれました。

何より、声が伸びやかで、どんなに動いても息切れしない!

この動き、若草はぜったい無理!

とは言え、ちょっとした小芝居を入れ、ちょっとしたステップが入る、

中高年合唱団にとっては精一杯の演出がありましたが・・・。

(「ちょっとした」程度なのに、手と足が一緒になってしまうし、右足から出るところ、左足が出ちゃった(;'∀')💦)


若者たちと同じような艶やかな声は出せませんし、複雑な振りつけを軽やかに、しかも息切れせずに

踊るのはもうできません。

でも、諦めずに高みを目指そうという気概は若者に負けませんし、

なんといっても色んな人生経験を経てきた「重み」「味わい」は、若い人たちには出せない強味でもあります。


ライトを浴び、お客様の前で直に歌う・・・

気持ちが良くって「やっぱり合唱団って、ステージで歌ってナンボだな」と、

嬉しくて嬉しくて、ついついず~っと笑っていました。

多分皆同じだったのかと思います。


他の団の方々に書いて頂いた講評に、

「自分の歌う部分じゃないところも、笑顔にあふれていて楽しそうでした」とのコメントが多く寄せられています。

みんなきっと笑っていたんだろうな。。


ブロックごとの最後に「もう一度見たい聞きたい合唱団」を選ぶフェスティバル賞の発表があります。

「3番・・・」

ふ~ん、どこだろうね、良かったね。。

「3番、混声合唱団若草」

はい?え?え?

もしかして、我々?え?え?マジ?


賞状を頂きに再びステージに上がるときは、

大学生のお兄さんに「サポートお願いします♥」と手を取って頂きました(^^♪

(これくらいの役得、許されるよね・・・)


この3年、なんだかんだありましたけれども、一切が帳消しになったような、

いや帳消しではなく、あの日々があったからこその、この嬉しい結果かと思います。


若い合唱団の皆さん、たくさん「励みになりました」とか「見習いたいです」と

コメントを書いて下さいましたが、こんなおじさんおばさんになっても、歌って輝くことができますよ。

ぜひぜひず~と合唱を、人生の友達として末永く付き合ってくださいな。


そして、再び音楽の止まることがありませんように・・・



混声合唱団若草へようこそ

いつでも団員募集中です!

0コメント

  • 1000 / 1000