毎回の練習の際、若草ではストレッチ体操の後「開口発声」をしています。
その日の担当者のリードに従って
「あいうえお いうえおあ うえおあい えおあいう おあいうえ」
と最後の「パ行」まで順番に言っていきます。
口の周りの筋肉をほぐすのが目的。
コンサートの時にしばしば
「歌詞がはっきり聞こえて良かった」などの感想を頂きますが、
この開口発声のおかげかと思います。
それにここ3年、ずっとマスク生活ですから、大きく口を開けての会話も減っていますし、
こういう時は、まさに「開口発声」が威力を発揮するわけで。。
リーダー担当になった団員によって、微妙にタイミングが異なり、
性格ってこういう所にも現れるんだな、とつくづく思います。
私が担当の時は大体スピードが早くなって、自分でも息切れしてしまい、途中休憩を入れないと
窒息してしまいそうになりますし・・・
ゆったりと噛みしめるように、着実に進める人もあり・・・
面白いものです。
先日、合唱とまったく関係のない人たちの集まりで、
「合唱ってどんな流れで練習しているの?」と聞かれました。
で、
開口発声っていうのをやっていてね、こんな感じよ。
と実演して見せましたら、
やにわに周りのみんなから大歓声!!(;゚Д゚)
こんなにウケるんなら、もしかして、
年末のかくし芸にも威力を発揮しそう・・・
0コメント