合唱の話題からは逸れますけど、
久々に石鹸を作りました。
石鹸なんて、数百円も出せばどこでも手に入るし、
お手軽な泡タイプなんてのもあるのに。
とお思いでしょうが、
手作りには手作りの良さがあります。何でもそうですけどね。
第一に自分に合ったものが作れるし、じっくり出来上がる過程を見届けられるのも
手作り派の醍醐味。
石鹸を作ったことのある方はお分かりでしょうが、
石鹸って、元になる油に、泡立ちのよい油や固くなる油など、色々な性質の油をいくつか加え、
劇薬指定の苛性ソーダを加えてよく混ぜ、型に入れ、鹸化を待ちます。
数日乾燥させた後、切り分け、さらに1~2か月熟成させ、やっと使えるようになるのです。
石鹸作りはよくチーズ作りに例えられますが、
合唱にも似ているなと思います。
みな歌が上手で、初見で完璧に歌える合唱団もあるでしょうけど、
色んな味わいを持つ団員が集まり、最初はそれぞれの性質が飛び出して、
なかなか溶け合わないけれども、少しずつ混ぜ合わせ、時間をかけて熟成させることで、
上手な団には無い、味わい深い合唱団ができあがっていくんじゃないのかな、
と思ったりして。
さしずめ、劇薬の苛性ソーダは、ろっこ先生??かしら。。
若草も結成から満15年。
16年目がスタートし、もう十分熟成されてる筈。
0コメント